【苦手克服なら】進研ゼミの個別カリキュラム >> 資料請求はこちら <<

中学生の冬休みの過ごし方は?中1/中2/中3でやっておきたいこと

当ページのリンクには広告が含まれています。
winter-time

中学生にとって冬休みの過ごし方は、意外と重要です。

そこで今回は、中1/中2/中3の冬休みにやっておきたいことをまとめてみました。

元中学教師が高校受験に成功するための具体的な案をご提案します!

タップできる目次

中学生の冬休みの過ごし方

時計と数字

中学生にとって冬休みは長期休暇の1つですが、だいたいどこの地域も2週間程度です。

そのため、特に意識していなければあっと言う間に終わってしまうでしょう。

中1、中2、中3それぞれの過ごし方に関してポイントは違いますが、まずは中学生全体を通して言えることを解説していきます。

中学生の冬休みの過ごし方
  • 宿題は毎日少しずつやる
  • 起床・就寝時間は基本的に変えない
  • 学習に不安があれば冬休みだけでも通信教育をやってみる

宿題は毎日少しずつやる

第一に考えることと言えば、「冬休みの宿題」です。

冬休み期間は短いため、夏休みよりは宿題も少ないでしょう。

しかし実際には、計画的に進めることができずに

  • 慌てて最後の2日間でやる人
  • 最初の数日間で終わらせてしまう人

がいます。

宿題を早く終わらせるというのは一見良い行いに見えますが、実はNGです。

宿題を早く終わらせるのも
実はNG行動

なぜならば、学習は毎日おこなうことが大切だからです。

特に、冬休み明けテストがある場合は要注意。

実は私も学生時代には、最初の数日間で宿題を終わらせて、残りは別の勉強をするといったことをやっていました。

しかし、こういったタイプは、冬休みの前半で宿題を終わらせてしまい、逆に冬休み明けテストをやる頃には覚えたことも忘れがち。

短期間で覚えたことは、短期間で忘却してしまいます。

冬休みテストで良い結果が出せない1つのパターンです。

そのため、冬休みの宿題がある場合は、毎日少しずつ進めましょう。

起床・就寝時間は基本的に変えない

冬休みとなると、ついつい夜更かししてしまいがち。

しかし、夜更かしするのは大晦日とお正月だけにとどめておきましょう。

冬休みは2週間程度しかありませんが、その期間ずっと不規則な生活をしていると、冬休み明けに良いスタートを切ることができません。

また、体調を崩す一因にもなりますので、起床・就寝時間は学校へ行く人同じ時間にするのが基本です。

学習に不安があれば冬休みだけでも通信教育をやってみる

冬休みに入る際、学習に不安を感じるのであれば冬休み中にお試しで通信教育をやってみるのもおすすめです。

普段は忙しくて新しいことを始める時間も心の余裕も無い人が多いのではないでしょうか。

冬休みはちょっとした時間ができるチャンスでもあります。

2週間だけ、1ヶ月だけお試しで学べる通信教育もありますので、学習に何かしらの悩みを抱えている人はこの機会に検討してみてください。

おすすめの通信教育は以下の記事にてご紹介してます。

中1の冬休みの過ごし方

輝く本

中学生全体に言えるポイントをここまで解説してきましたが、今度は中1に絞ってお話をしていきたいと思います。

中学1年生は、基礎を固める時期です。

そのため、中1と中2、中3では、冬休みの過ごし方も違ってきます。

元中学教師がおすすめする「中1の冬休みの過ごし方」は、以下の通りです。

中1冬休みの過ごし方
  • 冬休み明けテスト対策をする
  • 宿題以外の勉強は「数学」「英語」に絞る
  • 塾の冬期講習または家庭教師を活用
  • 検定にチャレンジ
  • しっかり遊ぶ&家族旅行へ行く

冬休み明けテスト対策をする

中1の段階では、まだ受験を意識した学習は必要ありません。

その代わり、学校の成績をある程度確保しておくことをおすすめします。

そのため、冬休み明けテストがある場合はまずその対策を行いましょう。

具体的には、宿題の範囲からテストが作成される場合は、宿題を1回やって終わらせるのではなく、何回かできるように初回はノートに解くなどの工夫をすることです。

中1の冬休みには、学校の成績を下げないような学習を意識しましょう。

宿題以外の勉強は「数学」「英語」に絞る

学校の宿題やテスト対策で余裕があるなら、中1のうちに基礎固めをしておくことをおすすめします。

特に優先して勉強すべきは「数学」と「英語」の2教科です。

なぜならば、この2教科は成績をいきなりあげるのが難しいからです。

「理科」や「社会」といった教科は、暗記をすれば良い部分が多いため、正直中3から勉強しても間に合います。

その一方で、英語は英単語をまず覚えていなければ話になりませんし、数学は、中1の内容がわかっていなければ中2、中3の内容はますますわからなくなります。

そのため、宿題以外の勉強ができるなら、「数学」と「英語」を学んでおくのがおすすめです。

冬休み期間にできそうな薄めの問題集を買っても良いですし(中1の復習ができるもの)、スタサプなどの映像授業で苦手な部分だけ勉強するのも良いでしょう。

累計194万人が利用

2週間無料でおためし

中学講座はこちら>>

高校講座はこちら>>

塾の冬期講習または家庭教師を活用

中1の段階だと、そもそも「勉強に仕方がわからない」という人も実は多いです。

そのため、日々の学習習慣が身についていない人は、塾の冬期講習に参加してみるのも良いでしょう。

また、中1のうちにどういった勉強法が自分に合っているのかを探しておくのも大切です。

塾だとなんとなく勉強した気分になって、実際はあまり成績が伸びないということもあります。

そのため、家庭での学習方法に自信がなければ、冬休み期間だけ家庭教師を活用してみるのもおすすめです。

無料体験実施中>>

検定にチャレンジ

冬休み期間は、まとまって勉強する時間が取れる貴重な機会です。

そのため、この期間に検定の勉強をするのも良いでしょう。

中学1年生なら、

  • 漢字検定5級
  • 英語検定5級
  • 数学検定5級

が中1の学習範囲となるため、受験しやすいですよ。

冬休み期間中に受験ができなくても、これらの検定は3学期に受験をすることができます。

学校で受験する機会があれば学校で受けても良いですし、学校で試験をやらない場合は指定の会場で個人受験も可能です。

検定の勉強は受験の勉強にもつながりますし、合格できれば推薦でも有利になります。

せっかくの長期休みなので、取れそうな検定の勉強を進めるのもおすすめです。

中1のうちにしっかり遊んでおく

中2、中3と学年が上がれば、部活動や受験でより遊べる時間がなくなります。

意外と大切なのは、中1の頃にしっかり遊んでおくこと。

勉強も大切ですが、中学3年間ずっと勉強となると、どこかで集中力が切れてしまいます。

また、中1~2で遊び足りないと、中3で部活動を引退してから急に「遊びたい!」という気持ちが溢れかえってしまうことも。

中1のときに思いっきり遊んだり部活動に励んだりすることで、逆に中3では勉強一本に集中できることが多いです。

特に、成績が中3になってから上がるのは、中1や中2でしっかり部活動などに打ち込んできたタイプです。

何事も中途半端にせず、遊べる時期に思いっきり遊んでおくのも大切ですよ。

特に、家族旅行は受験前には行くのが難しくなるため、中1の冬休みくらいに行っておくのがおすすめです。

中2の冬休みの過ごし方

テスト中

中2の冬休みになると、部活動では中心となる上、そろそろ受験も気になってくる頃です。

元中学教師がおすすめする「中2の冬休みの過ごし方」は、以下の通りです。

中2冬休みの過ごし方
  • 中1~中2の内容で苦手な部分をなくす
  • 検定を受けておく
  • 志望校・参加したいオープンキャンパスなどを検討

中1~中2の内容で苦手な部分をなくす

中3になる前にやっておくべきことは、「中1~中2の学習範囲で苦手な部分をなくしておく」ことです。

中3になれば、いよいよ受験に向かって勉強をしていかなければなりません。

そのため、学校の勉強+受験対策を行うことになります。

そんなとき、中1・中2で学習した部分ができていないと、かなりのダメージになります。

そのため、中2の冬休みには、ここまで学習してきた中で、苦手だった部分を徹底的に克服する必要があります。

勉強方法としては、

  • スタサプなどの動画学習で苦手な部分のみ授業を見る
  • 短期で家庭教師を雇う
  • 中1~中2の範囲の問題集を買う

ことをおすすめします。

スタディサプリ

スタディサプリなら、中1~中3のどの範囲でも授業が見放題なので、復習も予習もできますよ。

\ 2週間無料でおためし /

>>学年を超えた先取り学習もできる映像授業

そのため、中1の復習から受験対策まで幅広く対策することができます。

家庭教師

苦手を克服する際には、間違っても塾に通ってはいけません。

なぜならば、一斉授業タイプの塾では、学校と同じで受け身的な学習になってしまい、個別の苦手克服に対応してもらえないからです。

短期集中で苦手を克服するなら、家庭教師が一番ですよ。

無料体験実施中>>

問題集

中2の冬休みには、受験を意識した問題集を買って解くのも良いでしょう。

苦手な部分だけを集中的に勉強しつつ、のちのち受験対策として使える厚めの参考書や問題集がおすすめです。

著:受験研究社, 監修:秋山 仁, 編集:中学教育研究会
¥3,190 (2024/04/22 07:44時点 | Amazon調べ)

検定を受けておく

中3の前半は部活動の大会、後半は受験にまっしぐらとなる人が多いでしょう。

そのため、各種検定を受験するなら中2が最大のチャンスです。

漢字検定・英語検定・数学検定はともに、以下のような対応となっています。

対応学年
5級中1
4級中2
3級中3
準2級高1

中2の冬休みであれば、4級が標準的な目安ですが、得意科目なら検定の過去問で対策をすれば3級でも合格できる可能性は高いです。

高校受験を推薦で考えている人は、できれば各検定の3級を押さえておきたいですね。

志望校・参加したいオープンキャンパスなどを検討

すでに決まっていれば良いですが、中2の冬休みくらいには志望校は決めておきたいところです。

まだ決まっていなければ、冬休みのうちに候補となる高校の情報を集める、先輩に話を聞くなどして志望校を検討すると良いでしょう。

また、高3に入ると高校のオープンキャンパスも各学校で行われるため、いつくらいに開催があるのかを知らべておくと良いかもしれません。

現時点で公立高校だけを検討している人も、滑り止めやより特色ある学校への進学のために私学も調べておくと良いですよ。

私学の場合は、毎年夏に大きな会場で合同説明会があるため、どんなイベントに参加できそうなのかをチェックしておくと良いでしょう。

中3の冬休みの過ごし方

机の上のテスト

中3の冬休みは受験前ラストスパートです。

元中学教師がおすすめする「中3の冬休みの過ごし方」は、以下の通りです。

中3冬休みの過ごし方
  • 冬期講習を受講
  • 過去問を解く
  • 今から伸ばすなら「理科」「社会」

冬期講習を受講

高校受験前に点数をもうワンランクアップさせたいなら、塾の冬期講習を受講するのがおすすめです。

ここで注意したいのは、志望校に合った冬期講習の内容であるかどうかです。

そのため、地元の高校を受験するなら、地元の塾がより詳しい情報を持っている可能性が高いため実は有利。

単に大手の塾を選ぶのではなく、自分の志望校の合格実績が多い塾を選ぶのがポイントですよ。

過去問を解く

塾などを利用せず、自分で勉強をするなら過去問を解くのが一番です。

これまで学校などでも過去問は解いてきたかもしれませんが、ここで再度解いてみましょう。

各都道府県の過去問は、問題集となって販売されているはずです。

>>高校受験の過去問一覧

冬休みはそう長くないため、過去問を解いた上で自分が苦手意識のある分野を集中して勉強するのがおすすめです。

今から伸ばすなら「理科」「社会」

高校受験の間際に点数を伸ばすなら「理科」「社会」に絞るのがポイントです。

「国語」「英語」「数学」の3教科はある程度基礎知識がしっかりある上で応用問題が作られているため、短期間で点数を伸ばすのはかなり困難です。

その一方で、理科と社会なら暗記でカバーできる問題がほとんどです。

中3の冬休みにやるなら中途半端な勉強はせず、「理科」「社会」に絞って暗記を徹底し、問題集に取り組むのが良いでしょう。

特に、この時期にやるなら「一問一答シリーズ」がおすすめです。

このように、冬休みの短期間でもできることは結構あります。

なんとなく過ごしてしまうのではなく、目的や目標を持って有意義な毎日を過ごせるように計画をしておきましょう!

\ 今すぐチェック! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次